SEDシステムに関わる内容基本事項
-
SEDの画面が崩れて表示される
新しいPCを購入してSEDをインストールしたところ、SEDの画面が崩れて表示されてしまいます。
-
ルートB1で安全性能が確認できているファイルをルートB2で検証したら避難完了時間が∞になった
ルートB1で安全性能が確認できているファイルをルートB2で検証したら避難完了時間が∞にりました。検証方法が変わったとしても避難時間が∞は納得できません。入力データに問題があるのですか。
-
作業エリアを広くしたい
主にノートパソコンで作業をすることが多く、SEDの作業エリアを少しでも広くしたいのですが方法はありますか。
-
避難時間判定法(ルートB1)か煙高さ判定法(ルートB2)のどちらの検証設定になっているか
避難時間判定法(ルートB1)か煙高さ判定法(ルートB2の切り替えは、物件基本情報で行えますが、物件ファイルを開いた時に確認する方法はありませんか
-
電話やFAXでの連絡はできますか?
電話やFAXで問い合わせることはできますか?
-
退会したい
SEDシステム会員を退会する方法を教えてください。
-
登録した内容を確認・変更したい
SEDシステム会員に登録した内容を確認するにはどうすればよいですか。また、変更は?
-
SED solo と SED partnerの違い
SED soloとSED partnerの違いを教えてください。
-
SEDでルートB1用に入力したデータでルートB2の計算をしたい
SEDでルートB1で入力したデータをルートB2で計算したいのですが、可能ですか?
-
ルートB1で安全性能が確認できていたのにルートB2で安全性能が確認できない
避難時間判定法(ルートB1)で安全性能が確認できていた物件を煙高さ判定法(ルートB2)で計算すると安全性能が確認できません。SEDの計算は間違っているのではないですか。
SEDシステムに関わる内容
建物に携わる皆様へ
永く愛される建物づくりを、
SEDシステムがサポートします
-
ご検討中の方
SEDシステムは全ての機能を30日間無料トライアルでご利用いただけます
チュートリアルが付いていますので、お気軽にお試しください -
ご契約中の方
SEDシステムのダウンロードや各種契約内容の変更
SEDシステムの操作に関するお問い合わせはこちらから